top of page
0434002934
腰痛専門院
検索


【脂肪肝】脂肪肝 高血糖 糖尿病
昨今 非アルコール性の脂肪肝になる人が増えていて 中高年に限らず 若い女性にも見られます ケーキバイキング フルーツ盛り合わせ とても幸せな気持ちになりますが 果糖の危険性はテレビ塔であまり放送されません なお そもそもバイオリズムの影響で 早朝は『血糖値が上昇しやすい』タイミングです 『朝のおめざ』の習慣も流行りましたが 血糖値の上がりやすい朝にさらに甘い物で追い打ちをかける行為です 血糖値の急上昇を防ぐために 朝食は ほかの食事以上に『より糖質控えめ よりタンパク質と脂質を十分に』を意識することが望ましいです ただし 果物を完全に禁止する必要はありません ロカボという食べ方では 嗜好品の糖質量は1日10gまで リンゴなら4分の1個程度 ミカンは1個程度となります ・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- こんにちは、ユーカリが丘駅徒歩3分の整体サロン「姿勢改善サロンYukari tch」です。 ただいま初回限定!初診料2,200円+一般施術8,800円=11,000円→4,000円! 全く改善しなければ
akagidayo0003
4 日前読了時間: 2分


【朝のフルーツ】糖尿病 脂肪肝 脂質異常症
『朝のリンゴは金』という言葉が以前はありました 朝はフルーツを という習慣の方も多いかもしれません 果実のはいったスムージーや色鮮やかな搾りたてのジュース 健康のためにとこうした習慣を取り入れている人もいるかもしれません しかし こうした朝食は 食後高血糖・血糖値スパイク予防の視点で見ると おすすめできません 確かに果物はビタミンや食物繊維を摂取するのによい食材ですが それらは野菜でも摂取可能な栄養素です 果物には果糖をはじめとする糖質が豊富に含まれているのが問題です 『糖度〇%』という言葉は その果物100gの中に◯gの糖質が含まれているという意味です 果物に多く含まれる果糖は体内で中性脂肪に変わり 肥満や脂肪肝を引き起こしやすく ①血糖値を下げるホルモン・インスリンの働きを弱めることが報告されています ②長期的に見たとき 高濃度で果糖が含まれる果物をふんだんにとる食習慣は 脂肪肝や脂質異常症や糖尿病を発症させるリスクになります 果糖は体内に入ると肝臓だけで処理されるそうです 10~20%はブドウ糖に変換され 残る80~90%は1
akagidayo0003
5 日前読了時間: 3分


【脳の老化スピードを速める言葉】脳科学 認知症
①疲れた ②嫌になる ③そんなことできるわけない こうした言葉は脳に悪影響を及ぼしています『脳のプライミング効果』というものです 脳の実験でネガティブな言葉を使うグループ ポジティブな言葉を使うグループで分けたところ ネガティブな言葉を使っていたグループメンバーの歩くスピードが遅くなってしまいました この実験からわかることは 使った言葉がその後の行動に影響を与えるということです (脳にとってマイナスになる言葉) ①疲れた ②嫌だ ③運が悪い ④できない ⑤難しい ⑥わからない ⑦無理 ⑧もう歳だから ⑨時間がないから ⑩あの人のせいだ ⑪あのときはよかった ⑫~しなければいけない ⑬体力がない ⑭気力がない ⑮いつも私は~ ⑯みんな~と言っているから ⑰歳をとると~ ⑱めんどくさい 『わからない』『難しい』などの言葉も 脳にとっては危険な言葉です 思考をフリーズさせないためにも 使わない方がいいと思います ただ そうはいってもついつい言ってしまうこともあります それに 使わないように無理やり我慢すると 逆に感情が苦しくなってしまう人もいます なの
akagidayo0003
11月18日読了時間: 3分
【腸漏れ対策】
炭水化物の摂りすぎや高血糖が腸漏れの原因になることがわかったら まずは食べ過ぎないように意識することが大切です また 炭水化物の摂り方で工夫できることは 冷ごはんです ごはんは冷ました方が血糖値が上がりにくくなります ごはんや麺などを冷ますと『レジスタントスターチ』という成分が格段に増えます 『レジスタント』は抵抗力 ここでは消化が遅いという意味です そして『スターチ』はデンプン つまり レジスタントスターチは 消化されにくいデンプン『難消化性でんぷん』のことです レジスタントスターチは糖質の一種でありながら不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の両方の特徴を持っていて 胃や小腸では消化・吸収されずに大腸まで運ばれます そして 善玉菌のエサになり 便のカサを増し 便通を促すというすごいヤツなんです こんにちは、ユーカリが丘駅徒歩3分の整体サロン「姿勢改善サロンYukari tch」です。 ただいま初回限定!初診料2,200円+一般施術8,800円=11,000円→4,000円! 全く改善しなければ全額返金! ・-・-・-・-・-・-・-・-・- 姿
akagidayo0003
11月17日読了時間: 2分
【腸漏れの原因】
腸漏れの原因のひとつに『糖質の摂りすぎ、高血糖の常態化』があります 血液中に糖がたくさんある状態が続くと 腸内の血管が傷つき 炎症を起こし 腸漏れを招きます しかし 実は高血糖だけではなく 未消化の炭水化物も胃や腸に負担をかけ 腸漏れの引き金になってしまいます 『うどんやごはんは消化に良いんじゃないの?』と思われた方も多いのではないでしょうか しかし 実際に胃カメラで胃の様子を見ると うどんやごはんなどの炭水化物が胃内に残っていることが多いようです 胃カメラ検査を受ける人は 午前中の検査の場合 前日の夜8時までにできるだけ消化の良い物を食べてくださいとお願いされます つまり 検査の12時間以上も前から ごはんや麺 パンなどの炭水化物は取っていないことになります にもかかわらず未消化の炭水化物が胃の中に残っている ごはんや麺は 決して消化の悪い食べ物ではありませんが 実は胃の中に残りやすいのです 一方 肉などのたんぱく質源となる食べ物が残っていることは まずほとんどないようです 一般的に 消化にかかる時間が早いのは 炭水化物(糖質+食物繊
akagidayo0003
11月17日読了時間: 4分


【自分は若いと本気で思うだけで 脳も身体も若くなる】認知症 脳科学 健康寿命
本日は脳科学のお話 古い調査で(1981年)ハーバード大学で70代になる8人が22年前の内装に仕上げた建物の中で5日間共同生活をするというものです 内装だけでなく 環境そのものを22年前にして5日間暮らしました そして22年前の自分になりきるというルールを敷きました 当時の話や出来事を『現在の話』としてする 22年前の写真を飾る この実験から ①手先の器用さが向上した ②姿勢が良くなった ③視力がアップした ④見た目が若くなった ⑤考え方が柔らかくなった 自分は若いと思い込んで行動するだけで 脳に変化が生まれたのです 身体にとっても脳にとっても 若作りはいい方向に作用します 脳内のイメージを変化させ それによって生理的反応に影響があり 健康状態がよくなっていく 自分を若く感じていたり 見た目年齢が若いことによる効能は 他にも沢山あります そして脳にとっての3大NGワード 老けた 歳をとった もう若くない 歳をとっているというイメージは 死亡リスクや病気リスクが通常より18%~35%高かったとあります この研究で分かったことは マ
akagidayo0003
11月17日読了時間: 2分


【若返り遺伝子】アンチエイジング
脳の老化を防ぐにはDHAやEPAを含む青魚やビタミンB群 チロシンなどのタンパク質に含まれる各種アミノ酸がいい栄養素とよく言われています ではどの栄養素がいいかを選ぶうえで 注目したいのが『サーチュイン遺伝子』別名 若返り遺伝子です サーチュイン遺伝子は2000年に発見され新しい遺伝子です この若返り遺伝子が活性化すると 神経の衰えが緩やかになり 心筋の保護をし シミやシワが改善され 難聴・視力低下が回復し 炎症や免疫が改善され 肝臓の代謝が改善され インスリンの分泌を促すなど 老化を穏やかにすることが科学的に証明されています これまでサーチュイン遺伝子は 食事を制限したり 食べないことで活性化することが広く知られてきました 若いときはそれでよいのですが 高齢者が過度に食事制限をしてしまうと 痩せることで筋肉が落ちて死亡率が高まってしまいます そのため最近では食べることで若返り遺伝子を活性化できる方法が世界的にも注目されています 【若返りを活性化させる7選】 ①ナイアシン 健康食品の業界の中でも関心が集まっているもので 特にかつお節に多く含まれて
akagidayo0003
11月10日読了時間: 4分


【睡眠×脳×老化現象】認知症 睡眠 老化
睡眠の質が年々悪くなる ぐっすり寝れない 夜中に何度も目が覚める 歳をとると どうしても睡眠の時間が短くなる 実際に睡眠時間は10歳毎に10分短くなるそうです 20歳よりも70歳のほうが50分ほど睡眠時間が短くなります これは脳から分泌されるメラトニンという睡眠物質が加齢によって減るからです メラトニンがたくさん分泌されるほど長い時間眠れます このメラトニンは 思春期の頃から徐々に減ってきて 歳とともに減少するため 睡眠時間が少しずつ短くなるのは仕方のないことです ですが 2019年に世界中の研究者を驚かせた事実が発表されました それは 睡眠時間は多少短くなったとしても 睡眠の質は高齢になってもそこまで落ちないことです 深い睡眠である『ノンレム睡眠』は歳をとっても ほぼ質が変わらなかったそうです 高齢になると 眠りにつくまでに時間がかかってしまったり 途中で目が覚めてしまうことがあります でも 睡眠の質は若いときと変わらないままでいることが可能なのです ですから 睡眠時間よりも 質に目を向けたほうがよい睡眠につながる...
akagidayo0003
11月5日読了時間: 5分


【スーパーフード】免疫力 健康食品 線維筋痛症
食べれば防御物質がそのまま自分のものに 古来より飢餓や旱魃(かんばつ) 放射線有害物質から身を守ってきた この微小な藻類は数々のカロテノイドや抗酸化物質 酵素を作り出して 繊維質の装甲のなかにたくわえ それを用いてエネルギーを生み出したり 酸化ストレスを最小限に抑えたり 有毒物質を中和してきた クロレラを食べると その防御手段の多くはそのまま私たちにも伝えられる しかも 比較的少ない量を食べるだけでOK 慢性閉塞性肺疾患の方にクロレラを投与したところ 抗酸化状態が改善した報告があるし 喫煙者の抗酸化ストレスを20%低減した研究結果もある 1日あたり平均4gのクロレラを摂るだけで LDLコレステロールと血圧 空腹時血中グルコースの値が大幅に減少したことがわかった この結果は 慢性疲労の人にも朗報 線維筋痛症をもつ人の場合 2ヶ月にわたりクロレラ10gと液体クロレラエキスを摂ってもらったところ 筋肉圧痛点の数が8%減少し 痛みの強さが22%低下したことごわかっている また実験の参加者たちは 心身の健康や活動意欲が快方に向かったと報告している 推
akagidayo0003
10月10日読了時間: 2分


【黄身とルティンと酸化予防】認知機能 感染予防 酸化予防
ルティンは緑色の葉物野菜に豊富に含むれるカロテノイドで 抗酸化防止システムの重要な一角を担う とくに 脳内のDHAの酸化を防ぐ働きをもつと言われ 脳内のルティン濃度をあげると 老化による認知機能低下を防げることがわかっている 認知機能障害の研究にて ルティンを毎日10mg摂りつづけると エピソード記憶とその阻害が一貫して改善され しかも集中力が向上する場合もあるとわかる また ほかの研究でも ルティンを補うことで向神経因子(神経の成長と存続を助ける分子)が増加し 抗酸化能力も向上することが報告されている 卵はルティンをたっぷり含む食べ物で そのルティンはホウレン草のような葉物野菜に入っているものよりはるかに体内に吸収されやすい ある研究では 健康な成人が10日間 毎日卵から6mgのルティンを摂ったところ 体内のルティン濃度が68%向上した これはホウレン草を食べたときや 2種類のルティン サプリメントを摂ったときに比べ かなり大幅な増加だった またベジタリアンの人たちに週6の卵を食べてもらうだけで ルティンの値が20%も向上したという..
akagidayo0003
9月26日読了時間: 2分


【カッシアシナモン】血糖値 血圧 糖尿病 ダイエット
カッシアシナモンは世界で最も使われるシナモンの一種で 血糖コントロールを改善する研究が報告されています たとえば 2型糖尿病患者を対象にした研究のメタ分析では 1日1gから6gのシナモンを食べることで 空腹時血糖値が平均24mg/dlも下がった この数字は 対象グループの血糖値の12~17%にあたる また 2型糖尿病出ない人にも シナモンはよい効果をもたらします 肥満気味の人に オートミールまたはファリーナ(デンプン)の おかゆにカッシアシナモンを小さじ1杯加えて食べてもらったところ 血糖反応とインスリン反応が低下して インスリン感受性が向上することがわかった 健康な成人の場合 1日にそれぞれ1g 3g 6gのシナモンを40日にわたって摂り続けたところ 食後血糖値に減少が見られ とくに3gと6gを摂ったグループにはっきりとした効果が見られた(11%~13%の減少) シナモンが血糖コントロールを改善するのは 血液中からグルコースを摂取して筋肉などの組織に送るのを助る働きを持つからです 1日小さじ1杯も摂れば 十分に効果を期待できるでしょう.
akagidayo0003
9月14日読了時間: 2分


【食前の〇〇で血糖値10秒で改善】糖尿病 血糖値 ダイエット
10秒で血糖コントロールを改善する方法 食事の前に酢を大さじ一杯飲む 酢が血糖コントロールに与える影響を調べた研究で 食前に大さじ一杯から二杯の酢を飲むだけで 食後の血糖反応全般が11% インスリン反応が16%低下することが分かりました さらに その現象は糖尿病の方でも健康な人でも関係なく起きていた 酢はあらゆる人の血糖コントロールを改善する この効果は 酢を酸っぱく刺激的にしている成分 その酢酸成分が原因と思われる 酢酸が消化を遅らせ デンプンと糖分を分解する消化酵素の働きを抑制することも研究で分かっている こうした効果のおかげで 食後の血糖値の上昇がゆっくり穏やかなものになる さらに重要なのは 酢酸がAMPK(アデノシン1リン酸化性化タンパク質キナーゼ)およびGLUT(グルコース輸送担体4型)を増やすこと この2つは 体内でグルコースの摂取と使用を増やすタンパク質です 酢を飲むことで たとえ2型糖尿病でも 筋肉の中にグリコーゲンとしてたくわえられる炭水化物が増加する 加えて 酢は血管拡張を刺激し(血管を拡張させ血圧を下げる) 骨格筋
akagidayo0003
9月9日読了時間: 3分


【血糖値の波】糖尿病 血糖値 ダイエット
血糖値と血糖コントロールを改善するには 何よりもまず食事が大切です ①何をたべるか そして②体脂肪 何を食べるかは本人の選択にかかっています 糖尿病がない人でも 血糖値の問題は疲労の原因になりうる 掛かりつけの病院がある場合は 定期的に血液検査を受けると良いでしょう 空腹時血糖値とHbAlc【糖化ヘモグロビン濃度】空腹時インスリン値のチェックをしてもらいましょう 経口的グルコース負荷試験でのグルコース/インスリン反応を見るのも 血糖コントロールに役立つでしょう 食後どういう気分になるかも 気をつけましょう 食べ物はエネルギーだから 食べたらエネルギーが満ちた気分になるのは理想で だるくて眠くなるのは望ましくない 食後のエネルギーレベルは血糖値だけに左右されるわけではありませんが やはり血糖値の影響はとても大きい もし食後に疲れを感じることがよくあるなら 特に注意しましょう ※ここ10年ほどで 食事だけで2型糖尿病を克服できると証明する研究がいくつも発表されてきました 要するに 体脂肪を十分落とし二度と個別脂肪閾値を超えないようにすれば
akagidayo0003
9月5日読了時間: 3分


朝食を抜くと元気?#ダイエット
朝食を食べるべきか、食べない方が良いか 朝食必要派と朝食不要派の議論はずっと続いており、総体的には必要派のほうが優勢です 朝食必要派は、その理由の一つとして、朝食を抜くと午前中に脳のエネルギーが不足することを挙げています 脳の栄養になるのがブドウ糖です...
akagidayo0003
2024年5月27日読了時間: 3分


【朝食を抜くと太る】は真っ赤なウソ!#ダイエット
2013年 東京慈恵会医科大学総合健診・予防医学センター 和田高士教授のまとめ 2004~2009年に、同センターで人間ドックを受けた人の記録を調査しました 具体的には、腹囲は女性80cm 男性85cmを基準とし 脂肪・血圧・血糖値を調べ...
akagidayo0003
2024年5月27日読了時間: 2分


【膝痛軽減、階段の上り下りも平気】
アボカド摂取体験談 ●70代女性 5年前から膝の痛みを感じる。 最初は階段を下りる時に少し痛む程度だったが、しばらくすると平坦な道を歩いていても、痛むようになりました。 そんな時、アボカドが膝に良いことを知り、1日半個を食べるようにしました。...
akagidayo0003
2024年3月29日読了時間: 2分


【膝の再生医療で使われる成分】
膝痛でもっとっも多いのが変形性膝関節症。 ですが、『アボカド』にはそんな摩耗した軟骨を修復する成分が含まれています。 近年、フランスを中心に『アボカドから抽出した成分が、膝や股関節の痛みに効く』という医学論文が相次いで発表されています。...
akagidayo0003
2024年3月29日読了時間: 3分
bottom of page
