top of page

【腸漏れ対策】

炭水化物の摂りすぎや高血糖が腸漏れの原因になることがわかったら まずは食べ過ぎないように意識することが大切です


また 炭水化物の摂り方で工夫できることは 冷ごはんです ごはんは冷ました方が血糖値が上がりにくくなります


ごはんや麺などを冷ますと『レジスタントスターチ』という成分が格段に増えます 『レジスタント』は抵抗力 ここでは消化が遅いという意味です


そして『スターチ』はデンプン つまり レジスタントスターチは 消化されにくいデンプン『難消化性でんぷん』のことです


レジスタントスターチは糖質の一種でありながら不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の両方の特徴を持っていて 胃や小腸では消化・吸収されずに大腸まで運ばれます


そして 善玉菌のエサになり 便のカサを増し 便通を促すというすごいヤツなんです

 
 
 

最新記事

すべて表示
【腸漏れの原因】

腸漏れの原因のひとつに『糖質の摂りすぎ、高血糖の常態化』があります 血液中に糖がたくさんある状態が続くと 腸内の血管が傷つき 炎症を起こし 腸漏れを招きます しかし 実は高血糖だけではなく 未消化の炭水化物も胃や腸に負担をかけ 腸漏れの引き金になってしまいます 『うどんやごはんは消化に良いんじゃないの?』と思われた方も多いのではないでしょうか しかし 実際に胃カメラで胃の様子を見ると うどん

 
 
 

コメント


0434002934

©2021 by 姿勢改善サロンYukari tch。Wix.com で作成されました。

bottom of page