【食前の〇〇で血糖値10秒で改善】糖尿病 血糖値 ダイエット
- akagidayo0003
- 6 日前
- 読了時間: 2分
10秒で血糖コントロールを改善する方法
食事の前に酢を大さじ一杯飲む
酢が血糖コントロールに与える影響を調べた研究で 食前に大さじ一杯から二杯の酢を飲むだけで 食後の血糖反応全般が11% インスリン反応が16%低下することが分かりました
さらに その現象は糖尿病の方でも健康な人でも関係なく起きていた
酢はあらゆる人の血糖コントロールを改善する この効果は 酢を酸っぱく刺激的にしている成分 その酢酸成分が原因と思われる
酢酸が消化を遅らせ デンプンと糖分を分解する消化酵素の働きを抑制することも研究で分かっている
こうした効果のおかげで 食後の血糖値の上昇がゆっくり穏やかなものになる さらに重要なのは 酢酸がAMPK(アデノシン1リン酸化性化タンパク質キナーゼ)およびGLUT(グルコース輸送担体4型)を増やすこと この2つは 体内でグルコースの摂取と使用を増やすタンパク質です
酢を飲むことで たとえ2型糖尿病でも 筋肉の中にグリコーゲンとしてたくわえられる炭水化物が増加する
加えて 酢は血管拡張を刺激し(血管を拡張させ血圧を下げる) 骨格筋への血流を増やす
炭水化物を含む食事を摂るその前に大さじ1,2杯の酢を飲めば 体内に入ってこようとしているグルコースに備えて インスリン感受性を手軽に増やしておける
どんな酢でも構いませんが 味が良いのはリンゴ酢か赤ワインビネガー リンゴ酢は『酵母』が生きている というキャッチフレーズでよく売られています
酵母は 無毒のどろどろしたイースト菌と酪酸菌の塊で 酢の製造過程での発酵の際にできる (ちなみに ボクシングの世界チャンピオン畑山隆則さんは現役時代 リンゴ酢を反射神経が良くなると言って飲んでいました)
酵母は カルシウムやマグネシウム カリウム 鉄といったミネラルとともに 酢の中に存在する生物活性化合物と抗酸化活動を生み出す源となっていると考えられる
酵母を摂ることで健康面のはっきりとした効果が表れるかは定かではないが
酢を飲んんでも損はありません
酢を飲むときは そのまま単独で飲む必要はありません
水で薄めてもいいし ドレッシングとして使うのも良し その場合は大さじ1、2杯の赤ワインビネガーかリンゴ酢をオリーブオイルと混ぜて 野菜にかけてもいいでしょう
これでみんな世界チャンピオン
て なるかーーい(笑)
糖尿病 血糖値 ダイエット

コメント