top of page

【カフェインは】カフェイン 疲労 慢性疲労 健康維持

脳には 疲れを引き起こす『アデノシン』と呼ばれる分子があります


アデノシンは脳の中で特定の受容体に結びついて眠りをもたらす信号を伝え 日中にアデノシンが受容体と結びつくほどに眠気信号が溜まっていきます


ですがカフェインを摂取すると アデノシンの受容体と結びつくため アデノシンが受容体と結びついて信号を送り出す仕事が妨げられます


このため 目が覚めて気が立ち エネルギーが補充されたように感じます つまりカフェインは 疲れたと感じるまでの時間を長引かせているのです


カフェインが消失しない限り アデノシンはふたたび受容体と結びつくようにならない 状況によっては カフェインは短時間でエネルギーを補充できる手段として役に立ちます


たとえば運動の最中に体力や持久力を向上させたいと思うならぴったりです


ですが夜遅くに摂取すると カフェインは問題を引き起こします(睡眠の質の悪化)


ある研究によると 寝る6時間以内に摂取したカフェインは睡眠を妨げ 悪影響が増加します カフェインの半減期は人によって異なり 3時間半から8時間までの幅があります


また耐性もつきやすい


カフェインは ほんの数日続けて摂取しただけで その効果に耐性がつくため 同じエネルギーアップの効果を得るために より多くカフェインを摂らなければ ならなくなる


つまり エネルギーレベルはカフェインがないと上がらなくなり 精神的にも肉体的にも落ちこんでしまう


ここで 被験者①にカフェインの摂取量を大幅に減らすことにした


1日に4~5杯飲んでいた被験者① 徐々にカフェインを減らしていった


1週間から2週間にかけて 1日4、5杯のコーヒーを2、3杯に減らしていく


その次は 丸1日コーヒーを飲まない日をつくってもらい 週末にノンコーヒー・デイを設定した


カフェインを断つと頭痛が起きることが被験者にはあるため ほかの依存症の場合と同じく やめるときはゆっくりと身体にならしていくことが大切です


科学的根拠をもとづいてアドバイスすると カフェインの摂取はたまにならOK


集中力を必要とする重要な会議やプロジェクトに参加するときのように 特定の目的に絞って摂取することをオススメします


疲れがひどい人ほど睡眠の問題を抱える場合が多いので 遅い時間にカフェインを摂るのは避けましょう


カフェイン 疲労 慢性疲労 健康維持


カフェイン 疲労 慢性疲労 健康維持


 
 
 

0434002934

©2021 by 姿勢改善サロンYukari tch。Wix.com で作成されました。

bottom of page