top of page

【食後と高血糖】血糖値 糖尿病 慢性疲労

高血糖の症状


・疲労 ・のどの渇きと空腹感 ・視界のぼやけ ・頻尿 ・頭痛


慢性的な高血糖状態は前糖尿病段階や本物の糖尿病につながるだけでなく 食後に時々高血糖状態になるだけでも 体内の酸化ストレスのもととなります


酸化ストレスはミトコンドリアに損傷を与え エネルギー産生能力を低下させる エネルギーレベルへのもう一つのダメージとして 食後のグルコース急上昇による酸化ストレスは 免疫系を刺激して炎症を誘発するシグナル伝達分子を分泌させる


これは疲労をもたらすだけでなく 神経系炎症につながって 最終的に神経性疾患や認知機能障害を引き起こす恐れがあります


また血糖値の急上昇は脳内のオレキシン・シグナル伝達も抑制する オレキシンは覚醒して身体を動かしたい気持ちに関わる神経伝達物質です


血糖値のコントロールがうまくいかず オレキシンのレベルが低くなると通常より疲れやすくなる どんな健康状態でも 血糖値のコントロールがうまくいかないと正常なエネルギーは保てない 食後の血糖値急上昇と 反応性低血糖はどちらも 脳内の酸化ストレスとミトコンドリア機能不全を引き起こす


【糖尿病の場合】 血糖値は慢性的に高いままなので エネルギーレベルは下がる


2型糖尿病には慢性疲労はよく見られる症状です


血糖値を上手くコントロールしている糖尿病の方でも 疲れは中々消えない


ミトコンドリアの機能不全が2型糖尿病特有の症状であることを考えれば それも当然になります


2型糖尿病のエネルギーレベルが上がらないのは 生理的な理由だけではなく 心理的及び生活スタイル的な理由も大きい


医師の中には『糖尿疲労症候群』という病名を考案して 糖尿病によって起きる疲労を他の原因による慢性疲労と区別しようとする人もいます


甘い物を控える日も作りましょう


最近 有名な4毒 『小麦』『植物油』『乳製品』『あまいもの』 どれも中毒性があり


 そして なにより美味しいです(笑)


植物油もショートニングやトランス脂肪酸・マーガリンなどが有名ですかね


乳製品も無数にあります あまいもの…


なかなかこれらを辞めるのは大変ですが もしなかなか改善しない不調があるなら


 これが影響しているかもしれません


ちょっとだけ意識してみると良いかもしれませんね


血糖値 糖尿病 慢性疲労


血糖値 糖尿病 慢性疲労


 
 
 

コメント


0434002934

©2021 by 姿勢改善サロンYukari tch。Wix.com で作成されました。

bottom of page