top of page

黄色の野菜

黄色い野菜は美容や風邪の予防に力を発揮します。


黄ピーマン、カボチャなどにはビタミンCがたくさん含まれています。


ビタミンCはコラーゲンの合成を助け、肌にハリをもたらします。


シミや小ジワを防ぎ、日焼けでダメージを受けた肌の回復も促すため、女性には嬉しい栄養素です。 同時にストレス緩和の効果もあるので、仕事で忙しい方に最適です。


また、ビタミンB群の中でもとくに B1、B6に強い抗AGE力があります。


実際、治験を行ったこともあるので 薬に近い効果が得られます。


B1の一日の必要量は男性で1.4mg女性で1,1mg 欠乏すると、足のだるさや倦怠感に襲われます。 昔は脚気という病気が多かったのはB1が不足していたからです。

戦後生まれの方のお話を聞くと感慨深いです・・・


B1代表的な食品 豚肉、うなぎ、玄米、そば、大豆、レバー、鶏肉など


B6の必要量もB1とほぼ変わりません。

B6は腸内細菌の合成によってつくられるので、不足することは少ないと言われていますが 抗生物質の使用などにより、腸内環境が低下すれば足らなくなります。


つづく

ree

 
 
 

最新記事

すべて表示
【腸漏れ対策】

炭水化物の摂りすぎや高血糖が腸漏れの原因になることがわかったら まずは食べ過ぎないように意識することが大切です また 炭水化物の摂り方で工夫できることは 冷ごはんです ごはんは冷ました方が血糖値が上がりにくくなります ごはんや麺などを冷ますと『レジスタントスターチ』という成分が格段に増えます 『レジスタント』は抵抗力 ここでは消化が遅いという意味です そして『スターチ』はデンプン つまり レジ

 
 
 
【腸漏れの原因】

腸漏れの原因のひとつに『糖質の摂りすぎ、高血糖の常態化』があります 血液中に糖がたくさんある状態が続くと 腸内の血管が傷つき 炎症を起こし 腸漏れを招きます しかし 実は高血糖だけではなく 未消化の炭水化物も胃や腸に負担をかけ 腸漏れの引き金になってしまいます 『うどんやごはんは消化に良いんじゃないの?』と思われた方も多いのではないでしょうか しかし 実際に胃カメラで胃の様子を見ると うどん

 
 
 

コメント


0434002934

©2021 by 姿勢改善サロンYukari tch。Wix.com で作成されました。

bottom of page