top of page
0434002934
腰痛専門院
検索


【AEGを溜める要素①】
老化の素であるAEG 貯めこんでしまう原因 『高血糖』 糖質を過剰摂取し血糖値が上がれば ブドウ糖も溢れ たんぱく質や脂質と結合し たくさんのAEGを作ります。 過剰摂取は細胞にダメージを与えるので摂りすぎは控えましょう(^^) 本日も良い一日を(^^♪
akagidayo0003
2023年3月8日読了時間: 1分


【シワ・シミとAGE】
私たちの身体にあるたんぱく質の70%はコラーゲンです。 コラーゲンは糸のような繊維からなり、それらが伸び縮みすることで弾力性を保っています。 ところが、AGEがくっつくことで自由な動きができなくなり、弾力性が失われてしまいます。...
akagidayo0003
2023年3月7日読了時間: 1分


【祝勝会】
昨日は2/14ボクシングWBOP SFタイトルマッチで 見事、チャンピオンになった中川健太選手の祝勝会にお邪魔してきました。 とても良い時間でした。 ユーカリが丘のジアクロ・ボクシング・キック フィットネス トレーナーでもあるので、気になる方はジアクロにご入会(笑)...
akagidayo0003
2023年3月6日読了時間: 1分


【コレステロール】
本日はコレステロールのお話です。 コレステロールには善玉(HDL)と悪玉(LDL)がありますが 単純にLDLがいけないと言う訳ではありません。 LDLの中で問題なのが、AGE(糖化)と(酸化)です。 私たちの身体を老化させる『糖化』や『酸化』がコレステロールに起きていて...
akagidayo0003
2023年3月5日読了時間: 1分


【ゆで卵と健康】
ゆで卵は栄養価が高いうえに、低糖質です。 ゆで卵一つに含まれる糖質は0.2gと非常に少ないため ダイエット中にもおすすめの食品です。 たんぱく質、ミネラル、ビタミン、脂質がバランスがよく アミノ酸スコア最高点の100 感染症予防、免疫力を高めることに有効です。...
akagidayo0003
2023年3月4日読了時間: 1分


【コーヒーと貧血 頭痛】
コーヒーを飲みすぎると貧血になることがあります。 原因は、コーヒーに含まれるタンニン タンニンはポリフェノールの一種で強い抗酸化作用があるため 適度に摂取すれば生活習慣病の予防・改善に役立ちます。 ただ、タンニンには鉄分の吸収を阻害する作用があります。...
akagidayo0003
2023年3月3日読了時間: 1分


【人生が変わるウォーキング4・1法】
一週目は、通常の速さの歩き方4分・出来るだけ早い歩き方1分 計5分 一セットを6回、計30分行う 二週目 通常の歩き方3分・早い歩き方2分の合計5分というように 週を追うごとに早く歩く時間を増やしていきます。 5週間かけて30分間出来るだけ早く歩き続ける体力がついたら...
akagidayo0003
2023年3月1日読了時間: 1分


【正しい歩き方のフォーム】
普段よりも歩幅を広げ、踵が地面についたとき 膝が真っ直ぐに伸びるようにする。 意識する筋肉はお尻ともも裏 この筋肉が弱いと自然と前傾になり 猫背になり、膝や腰を痛めやすくなります。 ウォーキングは一定のリズムの刺激が身体に伝わり、うつ病の予防になると言われています。...
akagidayo0003
2023年2月28日読了時間: 1分


【空間認知能】
【空間認知能】 私たちが手足を動かすとき、筋肉を収縮させる神経である錐体路系と、筋肉を伸ばす錐体外路系がバランスを取って機能しています。 この中にはドーパミンを分泌しながら、性格を前向きにしていく神経群があります。 この神経群と空間認知能を連動させることで運動神経が上がり...
akagidayo0003
2023年2月27日読了時間: 1分


【老化とテロメア】
人は脳神経など一部の細胞を除いて細胞分裂を繰り返しながら、古い細胞を新しい細胞に入れ替えています。 そうした新陳代謝を行うことで、体内の臓器や器官を維持しています。 しかし、細胞分裂の回数は、細胞ごとに決められています。...
akagidayo0003
2023年2月22日読了時間: 1分


創造力を働かせる
脳から分泌される神経伝達物質の一つにドーパミンがあります。 脳の部分にはそれぞれ名前がついており 脳幹の中央部にはA,B,Cと名づけられた神経核のスタート地点があります。 そのうちの一つA10神経からは、ドーパミンが分泌されます。...
akagidayo0003
2023年2月21日読了時間: 1分


睡眠と進化の関係
ヒトは動物の眠りと比べると特殊。 毎晩起こる進化の大イベント。 ヒトは眠りで進化した。 ヒトが知性を発達させたのは睡眠を長くとれたから。 なぜそれほど眠らなければならないのか? 1953年に発表された論文では 二種類の眠りがある。 ノンレム睡眠(深い眠り)...
akagidayo0003
2023年1月19日読了時間: 4分


笑いは免疫力を高める特効薬
良く笑う人は病気にならないはほんとうか? 笑うことは 大きな効用があります。 笑いは副交感神経を優位にします。大笑いした時には、涙や鼻水などが出てくるときがあります。 これは副交感神経が優位になったことによって、排泄・分泌が促進されるからです。...
akagidayo0003
2023年1月12日読了時間: 1分


不眠に対する中医薬膳学と参考事頂
【セロリジュース】滋陰清熱 セロリ2本を切り、ミキサーにかけ、濾してジュースを作り、枸杞(クコ)10gを水で戻してから散らす。 ※めまい、耳鳴り、煩熱(ハンネツ)を緩和する。 ビタミンB1,2、カルシウム、食物繊維、アビオールなど 効能 セロり=清熱、利尿、止血 適応症...
akagidayo0003
2023年1月10日読了時間: 2分


不眠
不眠のタイプ ●早朝覚醒 寝つきは良いが、朝早く目覚めてしまう。(うつ病)や(老人性精神障害)などで見られる。 ●入眠障害 寝つきが悪い状態で(神経症)に多い。 ●熟眠障害 夢が多く、熟睡できなかったと訴える状態。 ●中途覚醒 睡眠の途中で覚醒する状態。...
akagidayo0003
2023年1月8日読了時間: 3分


【イライラのメカニズム】
ストレス腰痛など囁かれる昨今 ストレスによる不調は皆さんの中にも 経験したことがある方もいるでしょう。 生きていればストレスくらいかかります。 それは当然です。 でも、必要以上にストレスが多そうな人と ストレスはあってもあっけらかんとし 何事にも動じない人がいます。...
akagidayo0003
2022年11月1日読了時間: 2分


【一物全体、丸ごと食べる】
一物全体とは、人間が食物を摂取する際、穀物を精白したり、野菜の皮をむいたり、動物の肉や魚を部分的に食用にするのではなく、できるだけ丸ごと食べるのが健康に良いという考え方です。 栄養学の観点からも分かることで、実際に植物の皮や葉、小魚の骨には栄養が豊富です。...
akagidayo0003
2022年8月1日読了時間: 1分


【カン味は腎に働く】
本日のコラム。 同じ辛味でもカン味は塩辛い味で、腎(五行では水)を滋養します。 体を温め、しこりを和らげ潤し、軟化させる作用があります。 便秘やリンパの腫れ、痛みを和らげるのに有効です。 食べると腎(腎経)に入り、鎮静、排泄を促す効果があります。...
akagidayo0003
2022年7月29日読了時間: 1分


【辛味は肺に働きかける】
本日のコラム。 辛味は肺(五行では金)に作用し、肺機能を養います。 体を温め、気血の巡りをよくし、滞っているものを動かして発散させる効果があります。 元気を出したいときに、カレーなどスパイシーな香辛料を摂ろうとするのと同じで、身体が辛い味を求めているといえます。また、ストレ...
akagidayo0003
2022年7月27日読了時間: 1分


【甘味は消化器系に働きかける】
本日のコラム。 甘味は脾(五行では土)に作用し、脾・胃を養います。食べると脾を助け、身体を緩め、緊張を取り、痛みを和らげ、滋養強壮の働きが出てきます。 甘い物を食べると体力が充実して元気が出てきて、その効果が虚弱体質の改善や冷え性、貧血、抵抗力アップにつながります。脾はおも...
akagidayo0003
2022年7月26日読了時間: 1分
bottom of page
