酸味は主に肝を養います。生理的には身体を収瞼する働きがあり、取りすぎると身体を萎縮させ、機能を縮めます。肝にはエネルギーを流す機能があり、酸味はそれを抑える作用を主とするので、流れるエネルギーの量が多すぎるときに、酸味によって身体の中のエネルギーを抑えこもうとします。酸は酸っぱいものを指し、食べると肝に働きかけます。
風邪予防、汗かき、寝汗、下痢、男性の遺精や早漏にも効果的です。
代表的な食べ物、梅、レモン、ザクロ、オレンジ、トマト、サンザシ、みかん、柚子、キウイ、すもも、キンカン、いちご、ぶどう、あんず などがあります。
座りっぱなしで身体が丸まってると、肝臓がぎゅうぎゅうい押しつぶされて機能停滞してしまうので、たまに伸びをしましょー。



なのはな亭キッチン 昨日の㈫メンズデー パスタダブル、サラダorドリンク、パンケーキ。
Comments