top of page

【脂肪と認知症】 #ダイエット #肥満 #内臓脂肪 #認知症

akagidayo0003

脂肪組織は単なる脂肪貯蔵のための器官ではありません


さまざまなホルモン 炎症性物質 遊離脂肪酸が肝臓その他の臓器に作用し


正常なホルモンの働きを阻害し炎症を引き起こします


脂肪の中でも特に内臓脂肪が体に対する悪影響を与えます


脂肪が誘発する炎症は頭にも作用します


炎症が起こっている状態では脳のエネルギーの利用が極端に低下します


上手くエネルギーを使えない脳はその機能がどんどん低下していきます


アルツハイマーは60歳くらから発症する認知症を引き起こす疾患です


近年では40代50の若年性も珍しくありません


肥満の人はアルツハイマー病発症の危険が高いことはこれまでも報告されています


2019年の研究結果で アルツハイマー病の病気の進行は診断される34年前からすでに始まっている可能性があることが報告されています


認知機能の低下はアルツハイマー病と診断される11~15年前からすでに起こっていますが それよりもはるか前からすでに病気は始まっているのです


60歳で発症している人であれば その病変の開始は20代ということになります


20代で内臓脂肪たっぷりの肥満であれば 認知症がすでに始まっていても不思議ではないわけです


内臓脂肪の多い人は脳の萎縮が進むことがはっきりと報告されています


MRIを用いてウエストサイズと脳の容積との関係についての観察は


脳の表面部の神経細胞の細胞体が存在している部位を灰白質と呼びます


この灰白質の体積は内臓脂肪が多い人ほど少ない傾向にありました


さらに認知機能をつかさどる部位の萎縮が目立ち 将来の認知症リスクが懸念される結果でした


また 食欲をコントロールする部位の萎縮も目立ち 内臓脂肪がついている人ほど食欲が抑えられない可能性があります


本日も最後まで読んでいただきありがとうございます


日本食文化に立ち返りましょう(^^♪


今日もいい日です


#ダイエット #肥満 #内臓脂肪 #認知症


#ダイエット #肥満 #内臓脂肪 #認知症
#ダイエット #肥満 #内臓脂肪 #認知症

 
 
 

Comentarios


0434002934

©2021 by 姿勢改善サロンYukari tch。Wix.com で作成されました。

bottom of page